浜松市の町工場から世界的な企業へ育て上げた本田氏のスピリットに触れよう

本田宗一郎ものづくり伝承館は、静岡県磐田郡光明村(現在の浜松市天竜区)に生まれ育った「本田宗一郎」の業績を称えて広く世間に伝えると共に、人間「本田宗一郎」の人となりや、ものづくり精神を、たくさんの人々に伝える為の場所です。特に、未来を担う若い世代の人々に、「本田宗一郎」の生き方やものづくり精神に触れる事ができるよう、様々な展示活動やワークショップが開催されています。




● ホンダスーパーカブC105(1961年)スーパーカブは販売開始以来、基本的設計・基本コンセプトに変わりがない。
● モンキーの様々なデザイン画。宗一郎氏はデザインを大切にし、こだわりを持ち続けた。
● モンキーの様々なデザイン画。宗一郎氏はデザインを大切にし、こだわりを持ち続けた。
< 本田宗一郎とは >
世界的企業であるHonda Motor Co., Ltd.の創業者です。宗一郎氏は、自由奔放で明るく、強烈な個性とバイタリティを持った技術者型の経営者でした。1991年に亡くなられた後も、宗一郎氏を慕う人々が大勢います。


● 飛行帽をかぶった少年宗一郎
● 東海精機重工の社内で研究に没頭する宗一郎
● 東海精機重工の社内で研究に没頭する宗一郎
1906年に静岡県磐田郡光明村(現在の浜松市天竜区)に生まれ、8歳の時に初めて見た自動車に感銘を受け、技術者を志しました。高等小学校(Higher Elementary School)を卒業後、東京の自動車修理工場に丁稚奉公として就職し、6年間の修行を終えた後、故郷である浜松に自分の自動車修理工場を設立しました。他の修理工場では直せなかった車を直したり、あらゆる種類の車の修理を手がけたりした宗一郎氏の高い技術が評判になり、事業を順調に拡大していきました。
1937年に修理業をやめ製造業へ転換することを決意し、東海精機重工業株式会社を設立し、ピストンリングの開発製造に取り組みました。当時の先端技術であったピストンリングの製造開発では、かなりの苦労を強いられました。足りない知識を補おうと、浜松高等工業専門学校(現在の静岡大学工学部)の聴講生であったこともありました。
1945年の第二次世界大戦終戦直後に、戦争や震災により多大な被害を受けたことや、新しいものづくりにチャレンジしたい思いなどから、宗一郎氏は今までの会社の株式を全て売却し退きました。「人間休業」と称し、隠遁生活をしていましたが、この期間に新しい事業設立に向けて考えをまとめていたようです。一年後の1946年に浜松市に本田技術研究所(旧)を設立し、1948年には、本田技研工業株式会社を浜松に設立しました。スタートは、補助エンジン付自転車を製造販売する、従業員20人の町工場でしたが、宗一郎氏の「当社は絶対に他を模倣しない。どんなに苦しくても自分達の手で 日本一、いや世界一を。」という熱い想いの元、世界的な大企業へと育っていったのです。
1937年に修理業をやめ製造業へ転換することを決意し、東海精機重工業株式会社を設立し、ピストンリングの開発製造に取り組みました。当時の先端技術であったピストンリングの製造開発では、かなりの苦労を強いられました。足りない知識を補おうと、浜松高等工業専門学校(現在の静岡大学工学部)の聴講生であったこともありました。
1945年の第二次世界大戦終戦直後に、戦争や震災により多大な被害を受けたことや、新しいものづくりにチャレンジしたい思いなどから、宗一郎氏は今までの会社の株式を全て売却し退きました。「人間休業」と称し、隠遁生活をしていましたが、この期間に新しい事業設立に向けて考えをまとめていたようです。一年後の1946年に浜松市に本田技術研究所(旧)を設立し、1948年には、本田技研工業株式会社を浜松に設立しました。スタートは、補助エンジン付自転車を製造販売する、従業員20人の町工場でしたが、宗一郎氏の「当社は絶対に他を模倣しない。どんなに苦しくても自分達の手で 日本一、いや世界一を。」という熱い想いの元、世界的な大企業へと育っていったのです。




受付横には、グッズ販売コーナーがあり、入口ではアシモが出迎えてくれます!
毎年一回特別展が開催。
※常設展示期間は観覧無料ですが、特別展開催中は、有料となります。
毎年一回特別展が開催。
※常設展示期間は観覧無料ですが、特別展開催中は、有料となります。

http://www.honda-densyokan.com/ (Japanese)
ADDRESS 〒431-3314 浜松市天竜区二俣町1112
PHONE 053-477-4664
OPEN HOURS 10am – 4:30pm
CLOSED 月曜、火曜 (祝日の場合は開館し、水曜日が休館日となります)、年末年始
詳細は休館日カレンダーをご覧下さい。
http://www.honda-densyokan.com/info/hikae2010cal.html
TRANSPORT 新浜松駅より
[TRAIN & BUS]
遠州鉄道乗車(32分)「西鹿島」駅下車後、遠州鉄道バス「二俣 山東」行き乗車(約7分)「二俣仲町」下車後、徒歩約3分
[CAR]
新東名高速道路:「浜松浜北IC」から10分
2019.11.12 update
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。