iN HAMAMATSU.COM | Culture | ひな祭り

Auto translation system available for other languages.

IN HAMAMATSU.COM Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, Japan Visitor Guide

IN HAMAMATSU.COM Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, Japan Visitor Guide Hamamatsu
MENU

ひな祭り


1,000年前から続く、女の子の幸福と成長を願うお祭り


ohns1.jpg

日本の3月3日は、女の子の健やかな成長を各家庭でお祝いする、ひな祭りの日です(桃の節句とも言う)。2月4日頃から3月3日のひな祭りの日まで雛人形を飾り、ひな祭りの日にはちらし寿司(酢飯の上に具を散らしたもの)や蛤のお吸い物が食べられるのが一般的とされています。

ひな祭りの歴史
ひな祭りの歴史は古く、その起源は約1,000年前までさかのぼります。
「ひな」とは、その頃の女の子達の間で行われていた「ひいな遊び」からきているとされています。人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶ、現代で言うままごと遊びで、「ひいな」とは人形のことを指していました。また、同じ時代、3月上旬に無病息災を願う祓いの行事がありました。それは、天地の神に祈りを捧げ、季節の食物を供え、人間の形を模した紙や木などに自分の災厄を托して海や川に流すものでした。
ひな祭りは、上記の行事と遊びが長い年月の間に重なり合って、現代の形になったとされています。

ひな人形
身代わりに厄を背負ってくれる人形が江戸時代頃から豪華になり、現在のような雛人形となりましたが、一口に雛人形といってもその種類は様々です。

ohns2.jpg

流し雛
川などに流す、竹や紙などで人の形に模されたもの。雛祭りのもとになったといわれる行事。
立ち雛
立った姿のひな人形。雛人形の初期の形。当初は紙で作られていたので紙びなともよぶ。
座り雛
現代最も代表的な形。人形屋の商品の多くはこの形で売られている。
つるし雛
着物の布を解いて作った細工物を紐で繋げて、竹等で作った輪に吊るした飾り雛。飾られる地区は限られており、江戸時代に雛人形を購入できない家庭が着物の端切れなどで作ったことが始まりとされています。

また、現代では、生活様式に合わせてコンパクトなものから、昔ながらの七段ひな壇など、その大きさや様式も豊富です。

ひな祭りの添え物と食事、その意味
ohns3.jpg

桃の花: 厄除け
白酒: 体から邪気を祓う
草もち: よもぎの香気が邪気を祓う
ひし餅: 人の心臓を表し、子どもを思う親の心を表す。また、白色は行の大地、青色は木々の芽吹き、桃色は生命をあらわし、自然のエネルギーを吸収できるとされる
はまぐり: 2枚の貝殻はその片割れでないと綺麗に重ならないことから、貞節を表し、良縁の象徴とされる。
ひなあられ: ひし餅の3色の意味同様、自然のエネルギーの吸収できるとされる

浜松の「お雛様展」 Detail for...
今も昔も厄を払い、幸福を呼ぶ為の行事となっているひな祭り。そのお祝いの方法は各家庭それぞれです。自分の家にあったお祝いを楽しんでみてはどうでしょう。





2015.5.29 update
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。