iN HAMAMATSU.COM | Culture | 七草粥

Auto translation system available for other languages.

IN HAMAMATSU.COM Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, Japan Visitor Guide

IN HAMAMATSU.COM Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, Japan Visitor Guide Hamamatsu
MENU

七草粥


1月に食す縁起もの「七草粥」


hnk_1.jpg

1月7日、日本では多くの地域で「七草粥」と言われる、七種の青菜を入れたお粥が食べられます。
中国では「六日年越・七日正月」と言われ、1月7日が一つの節目とされています。この日に七種の菜を暖かい汁物にして食べることで、邪気を避けることができるという風習がありました。それが平安中期頃に日本に伝わり、室町時代に汁物から粥へと変わり、「七草粥」となりました。
七草粥に入れられる草は「春の七草」と言われ、せり・なずな・すずな(蕪)・すずしろ(大根)・ごぎょう・はこべら・ほとけのざの七種を指します。平安中期、この七草はまだ雪が降るような寒い時期でも生えてくる貴重な青菜でした。そして、真冬でも青々と生えるその生命力から、縁起の良いものとされ、長く親しまれる食文化となったのです。※雪の多い東北地方では、七草ではなく、根菜を使った汁物を食べる地域もあるようです。

また、七草粥には、お正月の賑やかな食事で疲れてしまった胃を休める、という効果もあります。お粥は消化に良いですし、七草それぞれに消化器官の働きを助ける作用があるからです

hnk_3_jap.jpg 芹(せり) - 食欲増進
薺(なずな) - 鉄分が豊富
御形(ごぎょう) - 風邪予防・解熱作用
はこべら - ビタミンAが豊富
仏の座 - 食物繊維が豊富
菘(すずな) - ビタミンが豊富
すずしろ - 消化促進・風邪予防

川辺や野原に生えていることもありますが、時期が近づくとほとんどのスーパーで、セットで販売されています。日本のおいしいお米とお水で「七草粥」是非一度ご賞味下さい。お餅を入れても美味しいですよ。

hnk_3.jpg



break_mark.jpg

日本には七草粥に入れる、春の七草だけでなく、「秋の七草」もあります。こちらは食べることはできませんが、観賞用として楽しむことができます。季節の移り変わりが美しい秋に、是非探してみて下さい。
秋の七草 : はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみえなし・ふじばかま・ききょう






2019.10.2 update
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。