浜松といえばうなぎ!浜松の味をご賞味あれ!
浜松の西側にある浜名湖は、うなぎや牡蠣、海苔やスッポンなどの養殖が盛んです。特に鰻の養殖は国内でも有名で、100年を越える歴史を持ち、長らく日本一の生産量を誇ってきました。生産地としての中枢であった為、消費活動が盛んで、現在も浜松の鰻消費額は国内1位を誇っています。また、「浜松といえば鰻」と言われるように、うなぎ料理の専門店もトップクラスと称されているのです。
関東風と関西風のうなぎ
うなぎの調理方法には、関東(東京方面)と関西(京都、大阪方面)で違いがあるのですが、浜松は地理的にその中間に位置しているので、関東風と関西風の両方が味わえます。さばき方と焼き方が異なる為、食感や香ばしさが違っている関東風と関西風。2つを食べ比べるのも面白いかもしれません。あなたの好みはどちらでしょうか。
関東風
背開きにして、一度皮の方から素焼きした後、せいろで蒸してからタレを付け、再び焼くためふっくら柔らかいのが特徴です。
関西風
腹開きにした後、丸ごと一尾を金串で刺し、そのまま蒸さずにタレを付けて直火で焼きます。香ばしく表面がぱりっとしているのが特徴です。
NOTE
腹開きと背開きに分かれた原因として、一説には、昔、武家社会の江戸(関東)では、切腹を連想させる腹開きを嫌って背開きに。商人文化の上方(関西)では「腹を割って話す」事を好んで腹開きが広まったとされています。
土用の丑の日
日本には夏の風物詩として「土用の丑の日」という日があります。
日本は四季がはっきりとしていますが、その各季節の終わりの約20日間が土用の期間とされています。そして丑の日とは、日本の十二支の中の牛を指しており、12日間に1回訪れます。つまり、夏の風物詩とはされていますが、「土用の丑の日」は夏だけではないのです。なぜ「土用の丑の日といえば夏」になったのか、諸説ありますが、暑さが厳しい日本の夏で、暑さを乗り切るため、疲れた身体に精の付く食べ物を食べようじゃないか!と、食べ始めたのではないかとされています。
日本は四季がはっきりとしていますが、その各季節の終わりの約20日間が土用の期間とされています。そして丑の日とは、日本の十二支の中の牛を指しており、12日間に1回訪れます。つまり、夏の風物詩とはされていますが、「土用の丑の日」は夏だけではないのです。なぜ「土用の丑の日といえば夏」になったのか、諸説ありますが、暑さが厳しい日本の夏で、暑さを乗り切るため、疲れた身体に精の付く食べ物を食べようじゃないか!と、食べ始めたのではないかとされています。
2015.5.20 update
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。